海老名の歴史年表

時代      そのころのようす 日本のおもなできごと     海老名の中のできごと




狩りや木の実をとり、石をわって作った
道具を使っていた。まだ、土器はなかっ
た。

 

2万5千年前

2万年前
目久尻(めくじり)川の近くに人が
住む。
ナイフ型石器の作り方が伝わる。



縄文(じょうもん)土器が作られ、食べ物を
にたりたくわえたりするようになる。

竪穴住居(たてあなじゅうきょ)に住み、
弓矢やつりばりなどの道具をつかいはじ
めた。
  

7000年前


5000年前


3500年前
柏ケ谷(かしわがや)や杉久保に
落とし穴などが作られる。

海老名で初めて、竪穴住居(たて
あなじゅうきょ)がつくられる。
【柏ケ谷】

杉久保などにムラができる



本格的に米作りが始まり、鉄の道具も
使われるようになる。
 ムラはリーダーによってまとまる。
  

2〜3世紀 本格的に米作りが始まり、鉄の
道具も使われるようになる。
ムラはリーダーによってまとまる。



大和地方(今の奈良、大阪)の豪族
(ごうぞく)を中心に大和朝廷(やまとちょ
うてい)がつくられる。

各地で古墳(こふん)が作られる。
  

       
3〜4世紀



5世紀ごろ
本郷では小銅鐸(しょうどうたく)で
祭りがおこなわれる。
秋葉山古墳がつくられる。

ひさご塚古墳がつくられる



律令(りつりょう)という法律にもとづく国
づくりがはじまる。

仏教が広まる。
593年 聖徳太子
    (しょうとくたいし
)
    が摂政となる
645年 大化の改新
   (
たいかのかいしん)

7世紀後半


海老名は高倉群(たかくらぐん)に
ふくまれるようになる。



唐(とう)の国(今の中国)をお手本にした
都が奈良につくられる    【平城京】
唐の文化を取り入れるため、たびたび
遣唐使(けんとうし)がおくられた。
710年 奈良に都をう
     つす。
741年 国分寺を建て
    る命令がでる。
8世紀後半

相模国分寺(さがみこくぶんじ)が
できる。
本郷に大きな建物がたつ。



京都に都がうつされる   【平安京】

藤原氏が多くの荘園(しょうえん)をもって
政治を動かすが、しだいに武士が力を
つけてくる。

日本風の文化が育ち、かな文字ができる。
794年 京都に都を
     うつす。

1167年平清盛(
たいら
     
のきよもり)が
     権力をにぎる

1185年 平家ほろぶ
819年
878年


1156年


1180年


1184年
相模国分寺が火事や地しんで
荒れてしまう。

海老名氏、保元の乱で源義頼
(みなもとのよしとも)にしたがい、
活やくした。
海老名氏、石橋山の戦いで
源頼朝(よりとも)の軍と戦う。
海老名氏、頼朝に味方し源平の
戦いに参加。



源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕
府を開き、武士が政治をおこなう世の中
になる。

源氏のあと、北条氏が力を持ち、政治を
おこなう。

新しい仏教がひろまる。
1192年 頼朝、征夷大
      将軍になる
1221年 承久の乱
1274・1281年
      元の大軍が
      せめてくる
       【元寇】
1333年 鎌倉幕府
     ほろ びる

1231年



13世紀中頃

1292年

和田義盛(よしもり)の乱に相模
の多くの武士がまきこまれる
(渋谷氏など)

上浜田に武士のやしきができる。

海老名氏の一族、国分季頼(こく
ぶすえより)が国分尼寺に銅鐘を
贈る。






足利尊氏(あしかがたかうじ)が京都の
室町(むろまち)に幕府を開く。
能や水墨画など現代に伝わる文化が
生まれる。

幕府の力が弱まり、各地の大名が争う。
1338年 尊氏、征夷大
      将軍になる

1467年 応仁の乱
1439年

16世紀中頃
永享の乱で海老名氏ほろびる。

小田原北条氏のけらいの領地に
なる





織田信長(おだのぶなが)、豊臣秀吉
(とよとみひでよし)が天下統一をめざす。
初めてヨーロッパ人との交流がおこな
われる。
豪華できらびやかな文化が生まれる。
1582年 本能寺の変
     検地や刀狩が
    おこなわれる
1600年 関ヶ原の戦い
1591年
 
徳川家康(とくがわいえやす)の
けらいが村々を検地する。






武士を頂点とし、身分がはっきりと分け
られていた時代で、外国との貿易や
文化の交流がきびしく制限された。

しだいに、町人が力をもち、いろいろな
文化を生み出していった。
1603年 徳川家康が
      江戸に幕府
      を開 く

1637年 島原の乱
1716年 享保の改革



1787年 寛政の改革


1841年 天保の改革
1853年 ペリー、浦賀
      にくる。
1867年 大政奉還
    
(たいせいほうかん)
1684年



1707年


1751年






このころ、海老名は17の村に分
かれていた。

大谷村の鈴木三太夫(さんだゆ
う)が、苦しい農民の生活を救お
うとするが、捕まって処刑される。

富士山が大噴火し、海老名にも
大きな被害。

御鷹捉飼場
(おたかとらえかいば)
なる。

このころ、たびたび相模川の大
洪水がおこった。また日でりの
年には村どうしの用水あらそい
がおこった。

洋学者の渡辺華山が海老名を
通り、旅日記を書く。



明治政府ができ、政治や社会が大きく
変わる。

政府は西洋の文化を取り入れ、国を
豊かにし、強い軍隊を作ることを目標
にして政治をおこなった。
1868年 新政府の考え
      が示される
     自由民権運動
     がさかんになる
1889年 大日本帝国憲
      法ができる
1894〜95年
      日清戦争
1904〜05年
      日露戦争

1879年

1880年


1889年

初めて村会が開かれる。

国会をつくろうとする運動が進め
られる。

海老名村、有馬村たん生。



民主主義の考え方が広まった。
(大正デモクラシー)

しだいに物価が上がり、生活が
くるしくなっていった。
1923年 関東大震災

1925年 治安維持法
 〃    普通選挙法
鉄橋の相模橋ができる。

河原口に初めて電灯がつく

厚木〜町田、乗合馬車が走る。
大震災で大きな被害が出た




長く続く戦争で、人々は自由にものを
いうこともできず、生活に必要なものも
手に入らなくなった。

戦争で多くの大切な命がうばわれた





敗戦後、平和と民主主義の国をめざし、
歩みだす。
1931年 満州事変

1937〜45年 日中戦争
1941〜45年 太平洋
           戦争
1945年 原爆投下
     敗戦




1946年 日本国憲法が
     できる。

1972年 沖縄日本復帰
1926年
1927年
1934年
1940年
1943年

 


1944年

 
    
1955年
 
1956年
1959年
1971年
相模鉄道が通る。(茅ヶ崎〜厚木)
小田急鉄道が通る。
相鉄線が通る。
海老名村が町になる。
相模湖ができ、津久井郡勝瀬の
人々が移り住む。
横須賀から集団疎開の児童が
来る。

この間、海老名でも1348人が兵
隊にとられ、448人の方がなくなっ
た。

海老名町と有馬村が一つになり
海老名町になる。
水道が使えるようになる
海老名に電話が引かれる。
海老名町から海老名市になる。