三島神社の大蛇
(あるかひめ)

 今からやく五百年前、厚木のむこうにある愛川(あいかわ)の小沢というところに金子掃部助(かねこかもんのすけ)というおさむらいがいました。ある時、金子掃部助はたたかいにやぶれて小沢城をすてて敗走(はいそう)しました。

 この掃部助(かもんのすけ)には、美しいお姫(ひめ)さまがいました。姫はずっと前から海老名の有鹿(あるか)に住んでいた青年と結婚(けっこん)のやくそくをしていて、その時も青年のやかたに来ていましたが、「小沢城があぶない!」という知らせに、いそいで小沢にもどりました。

 しかし、時すでにおそく父は戦死、母はゆくえ知れずと聞いてすっかり生きるのぞみをなくしてしまいました。かくごを決めた姫は、見ぐるしい姿を人目にさらしたくないと、まだ燃えている小沢城を見ながら天に向かっておいのりをすると、ざぶん!と相模川(さがみがわ)に身をなげたのでした。

 するとどうでしょう。美しかった姫の体は、たちまちおそろしいへびのすがたに変わり、大きくうねりながら下流に向かっておよぎ出しました。とちゅうの六倉というところで大きく身ぶるいすると、相模川の水がまい上がり、中津の原(なかつのはら)に大きな水たまりができました。

 さらに水しぶきを上げながら進み、海老名の河原口に近づくと姫はふたたび人間のすがたにもどりましたが、とうとう有鹿神社のうらの河原(かわら)に打ち上げられ死んでしまいました。

 村人たちは、海老名におよめ入りする日を夢みていた姫の死をかなしんで、姫に「有鹿姫(あるかひめ)」の名をおくり、神社のかたすみに、そのなきがらをほうむりました。げんざい、有鹿神社と有鹿小学校の間に、この有鹿姫をしのぶ石碑(せきひ)が建てられています。              
               (こどもえびなむかしばなし第4集より)


有鹿神社の中のようす



明治時代の有鹿神社