|
|
|
|
|
ドクダミ
くさいにおいがする。
葉はハート型で日かげに育つことが多い。 |
|
ツユクサ
|
|
ホタルブクロ
つりがね型の大きな花を咲かせる。
白から赤むらさきまでいろいろな色がある。 |
|
|
ホソネズミムギ
|
|
イヌムギ
穂(ほ)が平べったい。 |
ネジバナ
小さな花が集まって咲いている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オシヒバ |
|
メヒシバ
オヒシバにくらべて、背が高く、穂が細い。 |
|
スベリヒユ(五色草)
くきは、地面をはってのびる。葉は、あつみがある。
夜になると葉を閉じる。 |
|
|
|
|
|
コニシキソウ
葉の中心に黒いもようがある。 |
|
エノコログサ
「ねこじゃらし」とも言う。
|
|
イタドリ
葉の形にとくちょうがある。葉の柄(え)のついている
ほうが板でかたどったようにまっすぐなので、この名
がついたといわれる。 |
シロザ
若葉のところが赤いものをアカザとよぶ。 |
|
↑↑↑
エノコログサには、いろいろな種類があって、
それぞれ、穂の大きさや色がちがいます。
エノコログサの
むらさき色の穂
|
|
|
|
|
|
|
ギシギシ |
ヤハズソウ
葉を引っぱると、矢の羽(矢はず)のような形に切れる。
|
|
|
|
|
|
ヤエムグラ
くきの切り口は四角形。下向きのとげがある。
|
|
タケニグサ
葉のうらが白い。
くきや葉を切ると、オレンジ色の汁(しる)がでる。
|
|
帰化植物を知っていますか?
右の4種類の草花は、もともとは日本の
植物ではありませんでした。
どれも、北アメリカや南アメリカで育ってい
た草花なのです。
外国の船が日本にやってくるようになっ
てから、何かのきっかけで日本にやって
きました。
このような植物のことを帰化植物(きか
しょくぶつ)といいます。
今では、日本のあちらこちらでこのよう
な帰化植物を数多く見かけるようになり
ました。 |
|
|
|
|
|
|
帰化植物@
アレチマツヨイグサ(メマツヨイグサ)
ヨイマチグサやツキミソウと呼ばれることもある。
夕方に花が咲く。 |
|
帰化植物A
ハキダメギク
白い小さな花が咲く。 |
|
|
|
|
|
|
|
帰化植物B
オオアレチノギク
ヒメムカシヨモギににているが、花びらが小さく目だ
たない。葉の切れ込みが大きい。 |
|
帰化植物C
ヒメムカシヨモギ
背が高い(1〜2m)。鉄道草ともいわれる。 |
|
フェンスや木などをよく見ると、夏にはつるをのばす草がいっぱいあることに気がつきます。
つるの巻き方にも、いろいろありそうだね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘクソカズラ
葉をもむと、くさいにおいがするので、この名がついた。 |
|
ヤブガラシ
やぶを枯(か)らして盛んにおいしげる、といわれて
います。 |
|
エビズル
実は熟(じゅく)するとおいしい。 |
カナムグラ
葉の表とうらに小さなとげがある。 |
|
|
|
ヤマノイモ
葉のつけねに「むかご」ができる。 |
|
|
ナツヅタ
冬に葉が落ちる。 |
|
|
|
|
|
|
|
ヒルガオ
花は日中に咲いて、夕方にはしぼんでしまう。 |
|
ガガイモ
花に細かい毛がある。切ると白い液がでる。 |
|
カラスウリ
夜に花がさく。 |
|
|
|
|
|
クズ
毛むくじゃらのつるに、大きな葉をつけている。
花はよい香りがする。 |
|
|
|
アケビ
実はあまく、食べられる。 |
↓ ↓ ↓
|
|
|
|
↓ ↓ ↓
|
クズの花 |
|
|
|
アケビの実 |